セミナー・イベント情報

第15回名古屋部会

「IR活動の気になるテーマについて語り合おう!」~グループディスカッション~

日時:2025年11月27日(木) 15:00-16:30
会場:JRゲートタワーカンファレンス

NEW 第2回「日英同時開示をスムーズにするためのプレインランゲージ」セミナー

テーマ:「一読して理解される英語に翻訳するためのプレインジャパニーズ」
日 時: 2025年11月17日(月)13:00~15:40
開催方法:Zoomウェビナー+オンデマンド
申込締切:11月10日(月)

TOPICS

2025.10.01
日本IR協議会からのお知らせ

NEW 12月19日 (金)「IRカンファレンス2025」開催

今年度、「IRカンファレンス2025」は12月19日 (金)に開催いたします。
テーマを「高度化する経済と資本市場~IRの果たす役割(仮)」とし、講演やパネルディスカッションを予定しております。概要が決まりましたら、11月中旬を目途に皆様にご案内させていただきます。

2025.10.09
会員企業からのお知らせ

NEW 特別セミナー「有価証券報告書の定時株主総会前の開示~企業と投資家の建設的な対話に向けて~」動画配信を開始 (日本証券アナリスト協会)

日本証券アナリスト協会は、10月8日より、特別セミナー「有価証券報告書の定時株主総会前の開示~企業と投資家の建設的な対話に向けて~」の動画配信を開始しました。

【日本証券アナリスト協会 特設サイト】
 日本証券アナリスト協会主催・特別セミナー
「有価証券報告書の定時株主総会前の開示~企業と投資家の建設的な対話に向けて~」
 https://event.saa.or.jp/event/14411

【プログラム・登壇者】
◎はじめに:セミナーの目的・狙い
  井口 譲二氏 (CMA 日本証券アナリスト協会 サステナビリティ報告研究会 座長)
◎第1部:「有価証券報告書の定時株主総会前の開示」の解説
  熊谷 五郎氏 (CMA 日本証券アナリスト協会 企業会計部長/東京大学金融教育研究センター 招聘研究員)
◎第2部: パネルディスカッション
 「有価証券報告書の定時株主総会前の開示~企業と投資家の建設的な対話に向けて~」
  パネリスト
   小島 亘司氏 (公認会計士 日本公認会計士協会 常務理事)
   古布 薫氏(CMA インベスコ・アセット・マネジメント 運用本部日本株式運用部 ヘッド・オブ・ESG)
  モデレーター
   井口 譲二氏(CMA 日本証券アナリスト協会 サステナビリティ報告研究会 座長)

【問い合わせ先】
  日本証券アナリスト協会 特別セミナー担当  e-mail:kaikei@saa.or.jp

2025.10.09
お知らせ

NEW 「SX銘柄2026」募集開始のお知らせ(経済産業省)

経済産業省は、社会のサステナビリティ課題を自社の成長に取り込み、長期的かつ持続的な企業価値向上に取り組む先進的企業を「SX銘柄」として選定・表彰しています。「SX銘柄」として選定されますと、経済産業省から国内外投資家等に対して、選定した企業を、これから変革していく日本企業の「象徴」として積極的に発信されます。

【募集概要】
募集期間:10月6日(月)~11月28日(金)12:00(締切厳守)
対象企業:9月1日時点で東京証券取引所のプライム市場・スタンダード市場・グロース市場に上場している企業(必須要件:PBR1倍以上)
応募方法:SX調査票(電子ファイル、Excel形式)にご回答を入力後、メールでご提出ください。

【SX銘柄2026の応募について】
応募方法等の詳細は下記をご確認ください。
「SX銘柄2026」特設ホームページ
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/kigyoukaikei/sxbrands_bosyu.html

【SX銘柄2026に関するお問い合わせ】
令和7年度SX銘柄評価委員会事務局(受託:株式会社野村総合研究所)
担当:市原、柳沼、川本
Mail:2026-sxbrands-office@nri.co.jp

❖ SX銘柄事業全般に関するお問い合わせ
担当:経済産業省 経済産業政策局 企業会計室
Mail:bzl-kigyoukaikei@meti.go.jp

2025.09.18
お知らせ

令和7年度「なでしこ銘柄」「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」の募集開始について(経済産業省)

今年度の「なでしこ銘柄」「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」が募集を開始しました。
経済産業省は、東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」として選定しています。ご応募いただくことで、経済産業省が企業の皆様の取組を資本市場・労働市場に対して積極的に発信します。また、ご応募を通じて自社の女性活躍の取組・成果を整理することができることもメリットです。

【今年度のなでしこ銘柄のポイント】
①企業価値向上につながる女性活躍を推進するために、「採用から登用までの一貫したキャリア形成支援」と「共働き・共育てを可能にする性別を問わない両立支援」に関する取組を両輪で進める企業を「なでしこ銘柄」として最大30社程度選定します。昨年度は全業種において最大2社までの選定でしたが、今年度は2025年7月末時点で上場企業数が300社以上の業種については、最大3社まで選定できることとします。
②「共働き・共育てを可能にする性別を問わない両立支援」に関する取組が特に優れた企業を、「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」として最大20社程度選定します。

【スケジュール】
募集期間:8月25日(月)~10月16日(木)12:00(締切厳守)
選定企業発表:3月下旬
※応募方法、説明会等の詳細は経済産業省ウェブサイトをご確認ください。https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/nadeshiko.html

【応募に関するお問い合わせ】
令和7年度「なでしこ銘柄」事業事務局(受託:EY新日本有限責任監査法人)
担当:貝(ベイ)、鈴木、勝田、入山、池田  Mail:nadeshiko20@jp.ey.com

「なでしこ銘柄」「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」事業に関するお問い合わせ
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室   
担当:遠藤、上里  Mail:bzl-nadeshiko@meti.go.jp