最新のセミナー・イベント
IR基礎講座(会場受講)
対象となる方々:
これからIR業務を担当する、IR業務を始めて日が浅いといったIR担当者の方々を中心にしておりますが、IR部門の責任者や、IRを網羅的に学びたいという方なども数多く参加いただいております。
学習内容:
本講座は、IR業務にかかわる「基本」と、知っておくべき「最新テーマ」を組み合わせた学習プログラムにしております。資本市場で活躍する方々の講義、および特徴的なIR活動を行っている企業の事例紹介により、後々、役立つ内容と確信しております。
講師とプログラム:
当協議会の専務理事が「IRの基本と課題」で主要論点を解説した後、大きく分けて、以下2種類のプログラムをご用意しております。
■資本市場の仕組み・機関投資家の視点・個人投資家向けIRの動向に関する講義
■業種の異なる企業による事例報告
最終講ではすべての講義の要点をまとめ、「信頼されるIRオフィサー」像を描きます。
⬜募集要項
1次募集として、会場受講希望の方を募集いたします。オンライン受講希望の方は2次募集にてお申込みください。
■ 1次募集(会場受講)は会員企業のみ対象となります。2次募集(オンライン受講)は会員企業以外の方もお申込みいただけます。
■ お申込みが定員を上回る場合は抽選となりますのでご了承ください。抽選結果は8月15日(金)までにご連絡させていただきます。
■ 1社最大2名の申し込みへのご協力をお願いします。3名以上の場合は事務局の判断により「抽選時の優先順位を勘案」または「受講不可」とさせて頂く場合があります。
募集期間:2025年7月24日(木)~ 8月8日(金)
※2次募集(オンライン受講)は、2025年8月20日(水)から募集を開始いたします。
定 員:80名
開催日時:2025年9月17日(水)9:30-16:25 ※講座終了後に懇親会開催
会 場:東京會舘 LEVEL21「スタールーム」
東京都千代田区大手町2-2-2 アーバンネット大手町ビル21階 (東京メトロ「大手町駅」下車)
https://www.kaikan.co.jp/xxi/access.html
受講料:会場受講 28,000円 (会員/1名様あたり税込み)
※参考書籍「IRベーシックブック2025-26年版」、昼食代、懇親会費用等を含みます。
※懇親会の出欠にかかわらず同額とさせていただきます。
※オンライン受講は15,000円(会員/1名様あたり税込み)となります。
その他:
※昼食は会場にご用意しておりますので、お席にてお召し上がりください。
※PCご利用の方は、会場電源の常時使用は難しい為、外部バッテリー等をお持ちください。
※受付には名刺と参加受付メールのプリントを持参ください。
⬜講座プログラム
9:35-10:05
❶「IRの基本と課題」
講師:日本IR協議会 専務理事 佐藤 淑子
IRの基本を確認し、「IR活動の実態調査」結果や事例報告によって全体像を描き出す。近年、重視されているポイントも整理し、活動を深めるための留意点を明確にする。
10:10-11:00
❷「IRの基礎となる適時開示」
講師:東京証券取引所 上場部企画グループ 統括課長 池田 直隆 氏
〇ディスクロージャー・IRの意義
〇適時開示の概要とIRとの関係
〇適時開示にあたっての基本的な留意点
〇国内資本市場における最近の動向
〇質疑応答
IRの基礎となる「適時開示」について解説する。IR担当者が知っておくべき規則に加え、「資本コストや株価を意識した経営」の現況、IR体制の義務化と投資者の声の紹介、その他市場区分再編後の国内資本市場の動向や東証の取組みの紹介など最新情報をお話しいただく。
11:10-12:00
❸「機関投資家の視点から見た時価総額を創るIR」
講師:根津アジアキャピタルリミテッド パートナー 河北 博光 氏
〇企業から見た企業価値と時価総額
〇なぜ今、企業価値を高めることが重要か?
〇資本市場の変化と望ましいIR
〇「伝える」IRから「伝わる」IRへ
〇質疑応答
河北氏は国内外の運用機関や自身のファンドにおいてファンドマネジャーとして豊富な実績を重ねるとともに、世界標準の資産運用の考え方を積極的に発信している。最近の資本市場の変化を踏まえ、企業価値をどう高めていくのか、IR活動を通じた投資家とのコミュニケーションの意義、など幅広くお話しいただく。
12:50-13:40
❹「効果的な個人投資家向けIR活動」
講師:野村インベスター・リレーションズ コンサルティング部長 福島 英貴 氏
〇個人投資家の現況と行動の特徴
〇新NISA活用状況
〇個人投資家の行動プロセス
〇個人投資家が利用する情報源
〇質疑応答
「貯蓄から投資」へのシフト、新NISAやiDeCoの普及などを背景に個人投資家の存在感が高まっている。また、企業が株主構成を考慮するうえで、個人投資家向けのIR活動に力を入れる動きも顕在化してきているものと考えられる。これらの状況を鑑み、個人投資家向けIR活動を効果的なものにするために必要と思われる手法等について解説をお願いする。
13:50-14:40
➎「事業構造の変化と相まってIR活動も進化」
講師:カゴメ 財務経理部 財務・IRグループ 部長 武田 周子 氏
〇会社概要、経営戦略、事業戦略
〇個人投資家対応での豊富な実績およびIR活動における課題
〇機関投資家向けIR活動の拡充
〇質疑応答
カゴメは、日本の消費者向け食品市場において大きな実績を築くとともに、個人投資家向けIRでは先駆的な取り組みが支持を集め、株主数や保有率拡大にも寄与した。近年は海外における事業展開を拡大しており、IR活動においては海外投資家を含む機関投資家IRにも注力する方向にシフトしつつある。事業構造の変化と相まってIR活動を進化させているユニークな現状についてお話しいただく。
15:00-15:50
❻「経営層と投資家との距離感を縮めるIR」
講師:三井住友トラストグループ IR・SR部長 加藤 信 氏
〇投資家目線を重視して取り組むIR活動
〇経営トップや社外取締役による投資家との 対話機会の拡充
〇積極的に取り組む個人投資家向けIR
〇社員向けIR活動
〇IR人材の育成・確保
〇質疑応答
三井住友トラストグループは、経営トップとの対話機会の拡充、IR Dayの開催、統合報告書の充実、SR活動との連動、積極的な個人投資家対応など、多面的な活動を展開している。IR活動を通じて投資家目線を重視する姿勢は、資本市場や他企業から高く評価されている。
16:00-16:20
❼ 講座のまとめ「信頼されるIRオフィサー」とは
講師:日本IR協議会 専務理事 佐藤 淑子
これまでの講義のポイントをまとめ、今後のIR活動に役立つ形に整理する。経営トップを支える「IRオフィサー」として期待されるプロフィールも示す。
※途中休憩及びランチタイム有り。
※講座終了後(16:45-18:00)に会場受講者および関係者による懇親会を開催。(ブッフェ形式、会場はLEVEL21内レストラン)