研究員紹介
佐藤淑子 Yoshiko Sato
- 専務理事・首席研究員
- 略歴
-
1985年慶応義塾大学経済学部卒業。同年日本経済新聞社に入社。1993年3月に日本IR協議会に出向。
2003年から首席研究員。2007年事務局長、2015年から専務理事。
日本IR協議会が開催するセミナーや会報を中心に、企業価値向上や資本市場発展を目指す活動を続けている。講演や執筆に加え企業や投資家との対話を重視している。
主な著書
『IR戦略の実際』(第2版)(2008年、日本経済新聞出版社)
『経営戦略とコーポレートファイナンス』(2013年、日本経済新聞出版社・共著)
『IRの成功戦略』(2015年、日本経済新聞出版社)
『企業・投資家・証券アナリスト企業価値向上のための対話』(2017年、日本経済新聞出版社・共著)
『コーポレートガバナンス・コードの実践 改訂版』(2018年、日本BP社・共著)
『サステナブル経営と資本市場』(2019年、日本経済新聞出版社・共著)
など。
公職・資格など
日本投資者保護基金 運営審議会委員、金融庁 金融審議会 公認会計士制度部会 専門委員、日本公認会計士協会 倫理委員会有識者懇談会委員、内閣府「知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会」構成員、経済産業省「人的資本経営の実現に向けた検討会」委員、日本証券アナリスト協会 副会長、同協会運営委員会委員長など。
日本IR協議会での主な担当領域
IRのスキルアップ支援 (IR基礎講座、IR専門講座等)
IRオフィサーのネットワーキング拡充 (サークル、部会等)
IRに関わる調査や情報発信 (新潮流セミナー、IR活動の実態調査、IR-COM、IRメルマガ、IRベーシックブック等)
IRのレベルアップ推進 (IR優良企業賞、IRカウンセリング等)
風見 護 Mamoru Kazami
- 首席研究員
- 略歴
-
1992年一橋大学経済学部卒業。同年(株)野村総合研究所入社。1998年野村證券(株)に転籍。
アナリスト、信用審査、リスク管理、引受審査、不動産投資ファンド、アセットファイナンス等の業務に従事。
2021年4月より日本IR協議会に出向。
日本IR協議会での主な担当領域
各種部会、IRカウンセリング等
円谷昭一 Shoichi Tsumuraya
- 客員研究員
- 略歴
-
一橋大学大学院経営管理研究科 教授
2001年、一橋大学商学部卒業。2006年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。埼玉大学経済学部専任講師、准教授を経て、2011年より一橋大学大学院経営管理研究科准教授。2021年より現職。2007年より日本IR協議会客員研究員。日本経済会計学会理事、日本IR学会理事。
公職・資格等
2017年、りそなアセットマネジメント「責任投資検証会議」委員
2020年、金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」委員
主な著書・論文・投稿等
『コーポレート・ガバナンス「本当にそうなのか?」大量データからみる真実』(同文舘出版、2017年12月)
『政策保有株式の実証分析』(日本経済新聞出版、2020年6月)など。
日本IR協議会での活動
各種セミナーの運営・講師、IRカウンセリング、各種調査の実施補助等
高橋由香里 Yukari Takahashi
- 客員研究員
- 略歴
-
2013年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了(博士)
2013年 首都大学東京都市教養学部経営学系助教
2015年 武蔵大学経済学部経営学科准教授、現在に至る
専門分野
財務会計
主な著書、論文等
「フェアネス・オピニオン取得の決定要因と開示効果」『一橋商学論叢』第6巻第2号, 2011年11月
「負ののれんの償却期間の決定要因」『会計プログレス』第13号, 2012年9月
「負ののれんの株価関連性」『企業会計』第65巻第2号, 2013年2月
「負ののれんの発生原因」『會計』第186巻第1号, 2014年7月
「リース会計基準の変更がリース取引に与える影響」『リース会計制度の経済分析』2018年3月(加賀谷哲之氏と共著)
日本IR協議会での主な実績
IR優良企業賞「“共感!” IR賞」設計・集計
近藤成径 Shigemichi Kondo
- 特任研究員
- 略歴
-
1988年に一橋大学商学部卒業後、日系医薬品メーカーに約27年勤務。工場労務、人事、人材研修部門を経て、1998年9月より広報・IR担当者、2007年4月より2015年1月までIR・株式業務責任者を務める。
2017年、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科修了(経営管理修士)
2020年、同大学院博士後期課程単位取得退学、日本IR協議会入職
専門分野
IR関連業務全般、サステナビリティ経営
主な著書・論文・投稿等
『薬価の経済学』(小黒・菅原編著、2018年、日本経済新聞出版、共著)
『バックキャスト思考とSDGs/ESG投資』(北川編著、2019年、同文舘出版、共著)
『社会を変える インパクト投資』(北川・加藤監訳、2021年、同文舘出版、共訳)
日本IR協議会での主な担当領域
各種講座・セミナーの企画運営、会員企業様へのコンサルティングおよび支援、企業経営、IR活動、資本市場全般に関する調査研究
甚内俊人 Toshihito Jinnai
- 特任研究員
- 略歴
-
2021年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、一橋大学CFO教育研究センター特任助教。
専門分野
財務会計、コーポレート・ガバナンス
主な著書・論文・投稿等
“How does corporate governance structure affect risk-taking activities in Japanese firms?”、Hitotsubashi journal of commerce and management Vol.50, no.1. pp.1-22.、2016年10月(共著)
日本IR協議会での主な担当領域
IRメルマガの編集、IR活動の実態調査の結果分析、その他調査の実施補助等
杉 由紀 Yuki Sugi
- 特任研究員
- 略歴
-
早稲田大学 政治経済学部卒業。ビジネス系出版社の記者職を経て、証券系シンクタンク、外資系証券会社、国内資産運用会社の調査および運用部署におけるアナリスト、ファンドマネージャーを務める。直近では、外資生命保険系の資産運用会社にて、日本株式調査部長。おもに、アナリストとしてハイテク業界全般を担当、調査チームとして運用にも関与。
資格等
社団法人日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)
日本ファイナンス学会 会員
日本IR協議会での主な担当領域
IRのレベルアップ推進 (各種講座・情報発信等の企画支援、各種調査研究の実施補助、IRカウンセリング等)