研究員紹介
佐藤淑子 Yoshiko Sato
- 専務理事・首席研究員
- 略歴
1985年慶応義塾大学経済学部卒業。同年日本経済新聞社に入社。1993年3月に日本IR協議会に出向。
2003年から首席研究員。2007年事務局長、2015年から専務理事。
日本IR協議会が開催するセミナーや会報を中心に、企業価値向上や資本市場発展を目指す活動を続けている。講演や執筆に加え企業や投資家との対話を重視している。
主な著書
『IR戦略の実際』(第2版)(2008年、日本経済新聞出版社)
『経営戦略とコーポレートファイナンス』(2013年、日本経済新聞出版社・共著)
『IRの成功戦略』(2015年、日本経済新聞出版社)
『コーポレートガバナンス・コードの実践』(2015年、日経BP社・共著)
『企業・投資家・証券アナリスト企業価値向上のための対話』(2017年、日本経済新聞出版社・共著)
など。
公職・資格など
公認会計士・監査審査会委員、青山学院大学専門職大学院(国際マネジメント研究科)非常勤講師、東京証券取引所自主規制法人・アドバイザリー・コミッティー委員、東京証券取引所・上場制度整備懇談会委員、日本証券アナリスト協会理事、同協会検定会員など。
日本IR協議会での主な担当領域
IRのスキルアップ支援 (IR基礎講座、IR専門講座等)
IRオフィサーのネットワーキング拡充 (サークル、部会等)
IRに関わる調査や情報発信 (新潮流セミナー、IR活動の実態調査、IR-COM、IRメルマガ、IRベーシックブック等)
IRのレベルアップ推進 (IR優良企業賞、IRカウンセリング等)
篠原哲郎 Tetsuro Shinohara
- 首席研究員
- 略歴
1986年日本経済新聞社入社。
データバンク局、電子メディア局、日経ヨーロッパ社(英国)などを経て2006年3月から日本IR協議会出向。
日本IR協議会での主な担当領域
IRサークルの運営ならびに機関誌IR-COMの編集
榎本豊 Yutaka Enomoto
- 首席研究員
- 略歴
1981年 横浜市立大学商学部卒業。
同年 (株)野村総合研究所入社。証券アナリストとして医薬品、食品、商社、金融、中小型株などの調査に従事。1993年 野村インベスター・リレーションズ(株)に出向。1998年 野村證券(株)に転籍。2015年 (公財)国際金融情報センターに出向、中東部長兼中央アジア部長。
2018年8月より日本IR協議会に出向。
専門分野
企業分析、財務分析、新興国の政治・経済・カントリーリスク調査
主な著書・投稿等
「賢者の投資~金融危機の歴史に学ぶ」(2015年12月、東洋経済新報社・共著)
「内戦6年目のシリア和平に手詰まり感」(国際金融2016年11月号、外国為替貿易研究会)
「今日の中東を取り巻く諸問題」(国際金融2015年12月号、外国為替貿易研究会)
資格など
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、日本フィナンシャルプランナーズ協会AFP認定者
日本IR協議会での主な担当領域
「IR活動の実態調査」の企画・調査結果分析
「中小型株企業部会」や「IRカウンセリング」を中心としたIRのレベルアップ推進
岩﨑樹生 Tatsuo Iwasaki
- 首席研究員
- 略歴
1989年一橋大学商学部卒業。同年日本経済新聞社に入社。
東京、大阪本社の証券部、流通経済部、地方部記者や松山支局長などを経て2018年4月に日本IR協議会に出向。
30年近く企業財務、証券市場、流通業界、地方自治、まちづくりなどを取材してきた。
日本IR協議会での主な担当領域
IRに関わる調査や情報発信、IRのレベルアップ推進
円谷昭一 Shoichi Tsumuraya
- 客員研究員
- 略歴
一橋大学大学院経営管理研究科 准教授
2001年、一橋大学商学部卒業。2006年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。埼玉大学経済学部専任講師、准教授を経て、2011年より現職。2007年より日本IR協議会客員研究員。日本IR学会理事。
専門分野
財務会計、ディスクロージャー、コーポレート・ガバナンス
主な著書
『コーポレート・ガバナンス「本当にそうなのか?」-大量データからみる真実-』同文舘出版、2017年12月
「議決権行使の個別開示データ分析(前編)」『資本市場』2017年12月
「議決権行使の個別開示データ分析(後編)」『資本市場』2018年2月
日本IR協議会での活動
各種セミナーの運営・講師、IRカウンセリング、各種調査の実施補助等
高橋由香里 Yukari Takahashi
- 客員研究員
- 略歴
2013年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了(博士)
2013年 首都大学東京都市教養学部経営学系助教
2015年 武蔵大学経済学部経営学科准教授、現在に至る
専門分野
財務会計
主な著書、論文等
「フェアネス・オピニオン取得の決定要因と開示効果」『一橋商学論叢』第6巻第2号, 2011年11月
「負ののれんの償却期間の決定要因」『会計プログレス』第13号, 2012年9月
「負ののれんの株価関連性」『企業会計』第65巻第2号, 2013年2月
「負ののれんの発生原因」『會計』第186巻第1号, 2014年7月
「リース会計基準の変更がリース取引に与える影響」『リース会計制度の経済分析』2018年3月(加賀谷哲之氏と共著)
日本IR協議会での主な実績
クイックサーベイ(株主総会、フェア・ディスクロージャー)設計・集計
IR活動の実態調査結果分析